手技療法
やわら接骨院の手技療法は、患者様自身が持つ自然治癒力を最大限に引き出すことを目的としています。痛みの原因に対して根本からアプローチし、再発予防や健康維持にも効果的です。

柔道整復術
「柔道整復術」は、骨や筋肉、靱帯などの運動器の損傷に対して、整復法、固定法、後療法などの柔道整復術を用いて施術をおこないます。施術の目的はあくまで「ケガの治療」であり、具体的な損傷部位の修復と治癒を重視します。
手技療法は、患者の体調や症状に応じて、ひとつまたは複数の手法を組み合わせておこなわれます。そのため、それぞれの患者に合わせた治療を提供できます。

筋膜リリース
筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言います。筋膜リリースを行うことにより、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大します。
筋膜の委縮・癒着を引き剥がしたり、引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すことでバランスが整い、体が軽く感じられるようになり、さらに筋膜リリースにより関節の可動域が広がれば、怪我をしにくい体になります。

関節モビライゼーション
関節モビライゼーションは、理学療法士が徒手的に関節を他動的に動かすことで、関節の可動域を改善し、痛みを軽減する治療手技です。関節包や靱帯の硬さを緩め、滑り・転がりなどの関節包内運動を正常化することで、動作の質を高めます。
主な効果として関節の動きやすさの向上・慢性的な関節痛の緩和・五十肩などのリハビリ支援・安定性・柔軟性の改善
関節包内運動を整えることで、可動域の改善・痛みの軽減・動作の質向上を目指します。
運動療法
当院では、痛みの改善だけでなく、再発予防・機能回復・健康維持を目的とした「運動療法」を行っています。

ファンクショナルトレーニング
「使える身体」をつくる機能的運動療法で、このトレーニングは、単なる筋力強化ではなく、姿勢・バランス・柔軟性・安定性・協調性といった身体の総合的な機能を高めることを目的としています。
ファンクショナルトレーニングは、日常生活やスポーツ動作に直結する「実用的な動き」を鍛えるトレーニングです。筋力だけでなく、姿勢・バランス・柔軟性・連動性を高めることで、動作の質を改善し、怪我の予防や再発防止にも効果的です。。

スタビリティエクササイズ
身体の安定性を高めるためのトレーニングで、特に体幹や関節周囲の筋肉を強化し、動作のブレや怪我のリスクを減らすことを目的としています。
【転倒予防と姿勢改善に】
体幹や関節の安定性を高めることで、ふらつきや転倒のリスクを軽減します。ゆっくりとした動きで、無理なく安全に取り組めるため、運動習慣のない方にもおすすめです。
【パフォーマンス向上と怪我予防に】
競技動作の安定性を高めることで、瞬発力・持久力・動作効率が向上します。
特に動的スタビリティを鍛えることで、外力に対する姿勢制御力が強化され、怪我の予防にもつながります。

IDストレッチ
筋肉の走行や機能を個別に評価し、最も効率よくストレッチを行うための専門的な手技です。
特徴と概要
・筋ごとの走行・起始停止を意識して、個別にストレッチ
・解剖学・生理学に基づいた医学的アプローチ
・筋緊張の低下・柔軟性の改善・疼痛緩和を目的とする
固定処置
当院では、骨折・捻挫・靭帯損傷などの外傷に対して、適切な固定処置を行っております。固定処置とは、患部の安静を保ち、回復を促すためにギプスやシーネ、テーピングなどを用いて患部を固定する治療法です。
%E4%BA%88%E9%98%B2(.png)
テーピング
1.ファンクショナルテーピング
目的:関節や筋肉の機能をサポートしながら、動きを制限しすぎずに痛みや不安定感を軽減。
特徴
・可動域を保持しつつ、患部の保護
・スポーツ中の再発予防
・怪我後の早期復帰支援
2.筋肉のサポート:筋疲労の軽減、筋力の補助
3.疼痛の緩和:神経刺激の調整による痛みの軽減

包帯固定
包帯固定の意義と目的
1. 患部の安静保持
・包帯で患部を固定することで、不要な動きを制限し、組織の修復を促進。
・骨折・捻挫・打撲などの外傷において、最適な肢位(良肢位)を保持する効果がある。
2. 症状の悪化防止
・包帯による固定は、再負傷の予防や、患部の不安定性による悪化を防ぐ。
・特に捻挫や肉離れなどでは、再発防止に有効。
3. 痛みの軽減と安心感の提供

固定処置の意義と効果
ケガを負った際に行う「固定」は、患部の安静を保ち、治癒を促進するための重要な処置です。骨折、捻挫、打撲、靭帯損傷など、外傷の種類に応じて適切な固定を行うことで、痛みの軽減や再損傷の予防、合併症の回避につながります。
まず、固定によって患部の不要な動きを制限することで、損傷した組織の修復がスムーズに進みます。特に骨折や靭帯損傷では、正しい位置での再生が求められるため、固定は治癒過程において不可欠です。また、動きによる神経刺激が抑えられることで、疼痛の緩和にも効果があります。
さらに、固定は炎症や腫脹の悪化を防ぎ、患部の安定化によって患者に安心感を与える役割も果たします。適切な圧迫を加えることで、血流やリンパの流れが整い、浮腫の軽減にも寄与します。
このように、ケガに対する固定は単なる応急処置ではなく、治療の一環としての意義を持ち、患者の回復を支える重要な技術です。
施術概念
当院では、人体の運動メカニズムに基づいた評価と施術を重視しております。
患者様一人ひとりの身体状態を丁寧に把握し、症状の原因や動作のクセを分析したうえで、
最適な施術プランを立案し、再発予防を含めた長期的なケアを行っております。
また、日常生活における快適な動作の獲得はもちろん、スポーツ競技に取り組まれている方には、パフォーマンスの向上やコンディショニングの最適化にも力を入れています。
私たちは、施術を通じて患者様のQOL(生活の質)向上と、「自分らしく動ける身体づくり」を全力でサポートいたします。
スポーツ外傷
当院では、スポーツ外傷において接触型(他者との衝突や転倒など)および非接触型(ジャンプ着地・切り返し・急停止など)の受傷メカニズムを評価し、それぞれに適した施術方針を立てています。
接触型外傷では、外力による損傷部位の安定化と炎症管理を重視し、非接触型外傷では、動作分析やバランス評価を通じて、身体機能の改善と再発予防に重点を置いた施術を行います。
また、当院の施術は単なる症状の回復にとどまらず、再発予防や二次的外傷の回避までを視野に入れた包括的なプログラムを構築しています。
患者様の競技特性や生活環境に応じて、最適なコンディショニングとリハビリテーションを提供し、充実したパフォーマンス環境の実現をサポートいたします。
自費施術
慢性的な筋骨格系の疼痛や可動域制限、神経系の過緊張状態は、日常生活動作(ADL)に支障をきたし、生活の質(QOL)の低下を招く要因となります。これらの症状は急性期を過ぎた後も持続しやすく、再発や二次的障害のリスクを伴うため、適切な管理と介入が求められます。
当院では、慢性期症状に対して、物理療法機器を用いたリラクセーション施術を提供しています。物理療法による筋緊張の緩和、末梢循環の改善、自律神経系の調整や手技療法で疼痛軽減と機能回復を促進します。