top of page

柔道整復術って、何をする?

柔道整復師とは

 柔道整復師とは、骨折や捻挫、脱臼、打撲など、日々の生活のなかで起こりうる骨・関節・筋肉の損傷を、手術なしに施術(整復)する職業のことです。

 柔道整復師は、一般的には「ほねつぎ」や「接骨師」としても知られています。人間の身体に生じたさまざまな問題を修復し、もとの状態に戻すための施術をおこないます。

 柔道整復師の資格は国家資格です。国家試験を受験し、ある一定基準を満たすことで、柔道整復師として免許を受けることが出来ます。

 柔道整復師の国家試験では、人間の身体に関する広い知識と、患者の身体を直接扱うための高度な技術が問われます。

柔道整復術とは

 柔道整復術は、日本古来の武道である柔術から派生した、日本独自の伝統医療です。この技術は、戦国時代の「柔術」にルーツを持ち、武士たちが戦場での傷や病気を治療するために用いた、柔術における「活法」の手当て技術が基礎となっています。この活法に、近代西洋医学の科学的な知識が組み合わさり発展したのが、柔道整復術です。

 柔道整復術は主に、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉ばなれ)といった身体の損傷に対しておこなう施術です。手術や投薬といった西洋医学的な治療法ではなく、独特の手技によって損傷部位を整復(施術)、固定し、その後の機能回復のための訓練(後療)をおこないます。

あん摩マッサージ指圧との違い

「柔道整復術」と「あん摩マッサージ指圧」は、治療の目的と方法が異なります。

 「あん摩マッサージ指圧」は、筋肉や体の経絡(けいらく)を調整することで痛みを緩和し、身体のバランスを整えるのが主な目的です。慢性的な肩こりや腰痛といった日常生活での不調をあん摩、マッサージ、指圧などの技術を用いて緩和し、全体的な身体の調子を改善することを目指します。

 一方、「柔道整復術」は、骨や筋肉、靱帯などの運動器の損傷に対して、整復法、固定法、後療法などの柔道整復術を用いて施術をおこないます。施術の目的はあくまで「ケガの治療」であり、具体的な損傷部位の修復と治癒を重視します。

 簡単に言えば、あん摩マッサージ指圧は「日常的な不調の緩和と全体的な健康の維持」に柔道整復術は「具体的な怪我の治療と修復」に特化しています。

柔道整復術の主な施術法

整復法

 整復法は、怪我や事故によって生じた骨折箇所をもとの状態に戻したり、肩などの関節が外れた場合にもとの位置に戻したりするための施術法です。

 整復法では、まずは受傷した状況や既往の有無など詳細な聞き取りを行います。その後、合併症や他の損傷の有無を確認したのち、損傷部位をもとの状態に戻すように施術します。整復することで、患者の痛みを和らげ早期の機能回復を目指すのです。

固定法

 固定法は、整復法によってもとの位置に戻された骨や関節を安定させ、再びずれないようにするための施術法です。

 骨折や脱臼などの重度の怪我を負った際は、整復法で骨や関節をもとの位置に戻すだけではなく、その後の治療過程で再度ずれないように固定する必要があります。そのため、ギプスやテーピング、シーネ(添え木)などを用いて、患部を適切に固定します。これにより患部が安定し、さらなる損傷を防ぎ、正しい位置で骨が再生しやすくするのです。

 また固定法により患部が動揺するのを防げるため、痛みも緩和され、患者がより快適に日常生活を送ることを可能にします。

後療法

 後療法とは、損傷した組織の回復を目的とした施術法です。骨折や脱臼といった損傷を整復法や固定法で安定させたあと、身体の自然な治癒力を助けるための施術としておこないます。

 後療法には、さらに3つの施術法があり、このあと紹介する物理療法や運動療法に加え、手技療法があります。怪我の重症度や患者の体調、生活習慣などを考慮して、もっとも適切な施術法を選択します。たとえば肩関節が脱臼した場合は、整復法で関節をもとの位置に戻し、固定法で安定させたあと、筋肉を強化し関節の可動域を回復するための運動療法が必要となります。

 治療の最終目標は、患者が日常生活に戻ることができ、再び怪我をすることなく健康的な生活を送ることです。そのため、後療法は柔道整復術において非常に重要な役割を果たします。

後療法

後療法➀  物理療法

 後療法とは低周波や超音波といった特殊な機器を活用し、痛みの緩和や組織の修復を目指す手法です。

 低周波療法は、低い周波数の電気信号を体内に送り、筋肉や神経を直接刺激することで、患部の筋肉の緊張をほぐす、血行を良くするなどのさまざまな効果が期待できます。

 超音波療法は、高周波の音波を利用した治療法で、皮膚の下の深部組織に微弱な振動を与えます。この振動によって生じる微細な熱が、組織の血行を促進し、細胞の修復活動を活発化させるのです。

 こうして筋肉の緊張やこわばりを和らげ、慢性的な痛みを軽減することができます。柔道整復術は単に手技だけでなく、このような最新の医療技術による物理療法も活用して、痛みの緩和や早期回復を目指します。

後療法➁  運動療法

 運動療法とは、患者の身体機能を回復するための訓練をおこなう一連の施術法で、患者が日常生活を自立して送ることができるように、身体の筋力や柔軟性、バランス能力を高めることを主な目的とします。

 身体の特定の部位に負荷を与えることにより、筋力や運動能力の改善を目指します。また、患者自身が日々の生活で実践できるセルフエクササイズを取り入れるケースもあるでしょう。

 これにより、患者自身が自分の身体を理解し、治療への積極的な関与を促すことが可能となります。

後療法➂ 手技療法

 手技療法とは、柔道整復師が患者の身体を「直接押す」「もむ」「さする」などの手技を駆使しておこなう施術法のことで、

筋肉の過度な緊張を緩和したり、固定により動きにくくなった関節の運動をスムーズにしたり、痛みを緩和するための手技療法があります。

 手技療法は、患者の体調や症状に応じて、ひとつまたは複数の手法を組み合わせておこなわれます。そのため、それぞれの患者に合わせた治療を提供できます。


やわら接骨院
受付時間
​​ 
平日 8:30~12:00/15:00~20:30
​土曜 8:30~12:00/15:00~18:00​
休診日 日曜・祝日・夏季休診・年末年始

時間帯により施術予約可

bottom of page